コンビニに行く、百均に行く、さらには赤ちゃん本舗やショッピングモールなどおもちゃが売っているような場所に行くと、我が家の5歳児の長女はすぐに「これを買いたい!」となります。今では中学生の長男も小学校低学年までは「これ欲しいなー、、、」と欲しい欲求が加速していました。
【以前は、、、】
金融教育に取り組む前は「買って怪獣」に対してはその場その場で子供が納得する「今買わない」理由を半ば「押し付けて」子供たちの「衝動」による欲しい欲求をかわしていました。
【買って怪獣からの解放への一歩】
我が家では昨年より金融教育に取り組むようになり、子供たちはお小遣いを「稼ぐ」ようになりました。
初めは長男から取り組みましたが、現在は5歳児の長女もお小遣いを「稼ぐ」事ができます。
我が家では月による変動はありますが、現在は長男は4000円~5000円/ひと月、長女は1000円~2000円/ひと月という具合でお小遣いを稼いでいます。
家庭で金融教育に取り組み始めた当時は長男に対し、「稼いだ」お小遣いは「自由に使っていいよ」と言っていました。
しかし、自由に「使う」事を実際にやってみてもらうと、やはり「使う」という事にも学習テーマがあることが分かってきました。
そこで、どのようにそれぞれが「稼いだ」お小遣いを「使う」ことにすればいいかを模索するステップへと足を進めることになりました。
【「使う」を教えることは「お金をいかに使わないか」という事】
家庭で金融教育に取り組む際、お金を「使う」という学習テーマで教える事は実は「お金をいかに使わないか」という内容になります。
もちろん、経済的な余裕が出てきた際には別の考え方が適応されていいわけですが、金融教育に取り組んでいる子供たちというのは、経済的な余裕を身に付ける「過程」にあります。
この学習段階では「お金」はなるべく「貯金」「資産運用」に回し、持っているお金を出来るだけ将来の自分の為に先払いした方が良いという事を学ぶ必要があるのです。
なぜならば、お金は「使ったら無くなってしまう」からです。しかし、お金を使わず、「貯金」さらには「運用」に使う事で、自分の為にお金を働かせてさらにお金を増やすことも可能になるわけです。
このような学習テーマがあることから、お金を「自由に使ってもいい」というルールはやめ、お金を上手に使うという事を学習してもらう必要があることが分かってきたのです。
【欲しいものがあったら:「少額」の場合】
お小遣いを「稼ぐ」ようになると、子供たちは「自分のお金」を持つようになります。
確かに親が与えているお金ではありますが、金融教育の一環として取り組んで手に入れたお小遣いはやはりそれぞれ子供たちの手に渡った「稼ぎ」であり、感覚として「親が持たしているお金(親の所有)」というよりも「子供たちが稼いだお金(子供の所有)」という認識が強くなるような気がします。
ですので、子供たちが何か欲しいと思うと、「買って」ではなく「買う」という主体的な行動となるような印象があります。
金融教育においてはこれは子供たちの成長と捉えるわけですが、半面、「使う」という学習を並行して行わないと、「自分のお金だから(欲しいものを自由に)買ってもいいでしょ!」という言い分の筋が通ることになってしまう側面があります。
ですので、「使う」という学習テーマにも取り組み、「なるべくお金を使わない」事を学ぶ必要があるわけですが、実際に自分で稼いだお金を「使う」事で電子ツールの使用方法なども学ぶ必要があります。
そのため、筆者宅では少額のもの、例えば親が買っておいてあるお菓子以外で、コンビニに寄った際に買いたくなったお菓子や、百均に寄った際に欲しいと思ったおもちゃなどは比較的柔軟に買いたければ自分のお金で買っていいよと言っています。
これを行うと、「お金は使ったら無くなる」という事はしっかりと体験できるようで、時々長女は「(自分のお金を使いたくないから)パパのお金で買って」というような事を言っています。
しかしながら、実際には「使う」は奥が深く、自分なりに買い物をさせることで中学生の長男は上手にポイントを貯めるような工夫も自発的に取り組めるようになっています。
【欲しいものがあったら:「高額」の場合】
高額なものを特に衝動的に欲しくなるのは5歳児の長女です。彼女は目に入ったものをすぐに「欲しい」と言います。
コンビニ行くと、プリンセスのキャラクターをあしらった1600円程度するようなおままごとセットを「これ買う!」と言い、GW中に行ったショッピングモールでは4500円程度するキティーちゃんのおままごとセットを「これ買いたい!」と言っていました。
今までは「お金を持ってきてない」というような対処もあったのですが、すでにお小遣いを「稼ぐ」ことに取り組んで5カ月が経っており、長女は自分で「お金」を持っている事をちゃんと理解しています。
ですので、「パパに買ってもらうわけではなく、自分で買う」という主張をしたりします。
彼女の言いたいことは分かりますが、コンビニなどでお菓子を買ったりすることでお金を「使う」という事を学ぶことが出来ているので、金融教育に取り組んでいる以上、「稼いだ」お小遣いがすべてなくなってしまうような金額の衝動買いはやはり学習テーマから外れてしまいます。
ですので、結果的にたどり着いた方法ではありますが、我が家では、1000円以上する高額なものを衝動的に欲しいと言った際は、彼女が以前経験した「高額商品を買う」という経験をもとに話すようにしています。
以前お小遣いを「稼ぐ」ことに取り組み始めた頃、彼女が一生懸命お小遣いを「稼いで」、1900円のプリンセスの絵柄が入った「紫色のヒール」を買った経験があります。
この時は「欲しい」ものが1000円を超える高額であり、ちょうどお小遣いを「稼ぐ」ことに取り組み始めた頃だったので、長女には頑張ってお小遣いを「稼いで」、そのお金で買おうね、と自分で自分の欲しいものを買うということにチャレンジしたことがあります。
彼女は「あと何回寝れば買える?」とよく寝る時に聞いたりしていて、ようやく買えた時はとても喜んでいたことを覚えています。
このような強い記憶があるため、この経験を用いて、長女が1000円を超える「高額なモノ」を欲しいと言い出した際には、「高いもの」が欲しくなったら、欲しいなと思った時からしっかりとそのためにお小遣いを「稼ぐ」ことに取り組む必要があるという事をその都度説明しています。
しかしながら、やはり衝動的に買いたいものはすぐに忘れますので、欲しいものがあった場所を離れ自宅に戻ってくる頃には「欲しかったもの」の事は忘れているようです。
【金融教育取り組む前と後】
子供の「欲しい」という欲求は限界がなく、おもちゃが存在している以上、おいしいお菓子が存在している以上、その欲求が存在し続けるような印象さえあります。
以前はその都度「買わない理由」を半強制的に「押し付ける」形で子供たちを納得させていましたが、今はお金の教育という一つの学習テーマに沿ってその都度買いたいという事と向き合えるので筆者としては子供の買いたい欲求に対処する方法に一貫性が出てきたと感じています。
家庭で取り組む金融教育自体まだまだ始まったばかりですので、決まった方法が一つであるという事はありません。
ですので、もし子供の果てしない購買欲求に策を講じたいと考えているのであれば、ぜひそれぞれのご家庭で金融教育に取り組む中で、良い答えを見つけていってもらえればと考えています。
筆者の家庭での取り組みが何かの参考になると幸いです!
補足情報のリンク:
note: 5歳児の長女、とうとう自分のお小遣いで1,900円の〇〇を買う
note: 「買って!」と言わなくなる魔法の〇〇
メルマガ:お金の教育で子供のやる気が向上する?!
メルマガ:お小遣いを「稼ぐ」事で手に入る成長
メルマガ:お金を「使う」事を学習するとはどういう事?
その他公式SNSのリンクは以下の通りです。ぜひフォローをお願いします!
Facebook: https://www.facebook.com/GAZKIDS-110903858185449
Instagram: https://www.instagram.com/gazkids/
YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCq7mkemkMi9bYUZecSRgVmA
Twitter: https://twitter.com/gazkids_
発行元:GAZKID$
コメント