貯金 金融教育に取り組んでどうなった?「5歳児の長女と1歳の次女編」 前回のメルマガでは、中学2年生になった長男が金融教育に取り組んでどのような変化を得ることが出来たかという内容を紹介しました。今回は主に5歳児の長女が得た変化を紹介しようと思います。 実はアメリカの研究では子どもは3歳からお金の概念を... 2022.07.15 貯金投資お金の教育投資信託メルマガ金融リテラシーやる気子育て資産運用
資産運用 貯金よりも投資 政府は国民に「貯金」から「投資」へと資産形成の方法を多様化してほしいと考えているようです。金融リテラシーという視点からこの考え方を掘り下げてみましょう。貯金と投資にはそれぞれメリットとデメリットがあり、それらを理解したうえで両方に取り組む事は資産形成においてはとても大切な取り組みとなるでしょう! 2022.06.27 資産運用貯金投資お金の教育金融リテラシー
資産運用 個人が投資にチャレンジする必要性を考える 資産運用はぜひ必要なのでしょうか? お金持ちになる為でしょうか?政府が「貯金よりも投資に日本国民を誘導しているから」でしょうか?家を買いたいから?より良い服や食事を手に入れたいから?それとも以前の投稿投資とはなにかでも触れたように老... 2022.06.13 資産運用貯金投資
金融リテラシー 「貯める」を学ぶとは 家庭で取り組むお金の教育には「稼ぐ・使う・貯める・運用する」という4つの学習カテゴリーがあります。 今回のメルマガは「貯める」について掘り下げてみます。 【5歳児の長女が「リカちゃんのおままごとセットを買いたい!」と言ったので... 2022.05.31 金融リテラシー貯金お金の教育メルマガ
投資信託 金融リテラシーとは? 今年の4月よりすでに日本でも高校生を対象に金融教育が開始されました。この金融教育のゴールは「金融リテラシー」を上げていくこととなっていますが、では「金融リテラシー」とは実際のところどのようなスキルを指しているのでしょうか? GAZK... 2022.05.24 投資信託電子決済金融リテラシー資産運用貯金投資お金の教育
貯金 投資するなら 投資するなら損は出すなというウォーレンバフェット氏の言葉をご存じでしょうか?そもそも損を出すのは投資とは呼べないようです。投資するならどのような目的やゴールに向かう必要があるのでしょうか?一緒に考えてみましょう! 2022.05.13 貯金投資お金の教育FIRE投資信託少額投資サービスポイント運用資産運用
貯金 お金を「使う」事を学習するとはどういう事? 家庭で金融教育に取り組むとお金を「使う」という事にも取り組むことになります。この際、電子決済を利用することが推奨される事は以前のメルマガでも少し触れましたが、今回はお金の使い方という事を一緒に考えてみたいと思います。 【参考にしてい... 2022.05.10 貯金お金の教育メルマガ電子決済金融リテラシー
資産運用 投資家になる為の「マインド」の準備 投資家になるにはどのような考え方をすれば良いのでしょうか?投資家になるためにあらかじめマインドやメンタルの準備などは必要なのでしょうか?投資家になるための共通ルールと考え方の土台作りを一緒に学びましょう! 2022.05.10 資産運用貯金投資お金の教育FIRE投資信託
お金の教育 投資とはなにか いったい何のために投資に取り組むのでしょう?そもそも投資の目的とはいったい何なのでしょう?一般の人たちにとって投資が必要な理由を一緒に考えてみたいと思います。 2022.05.06 お金の教育FIRE投資信託資産運用貯金投資
貯金 貯金のコツ 貯金は将来の自分の為に最初に支払っておくスキルです。またお金が手元にあるとそのお金は「買える!買える!」「使って!使って!」と叫びます。貯金はその衝動を回避する手段でもあります。貯金のコツを紐解いてみます。 2022.03.25 貯金